ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

FN茂木TEST

Category : 
FORMULA NIPPON
2006-2-10 0:00
2月10日、もてぎで行われた今季FNのメーカーエンジンテストに参加した。

午前、前日に降った雪の影響で、路面は少し濡れていた。そんな中、ホンダエンジンを搭載したマシンは武藤選手が駆り、一方トヨタエンジンを搭載したマシンには本山選手が乗り、走行を重ねた。
まずは1分34秒807で本山選手が午前のトップタイムを記録し、午前の走行は終了した。

いよいよ午後の走行。トヨタのドライバーは引き続き本山選手、ホンダは武藤選手に代わり僕が走行することとなった。

僕にとって1年3ヶ月ぶりのFNマシンでの走行、久々ということでの気負いはなかったものの、まずは慎重にコースイン、38秒くらいで10周ほど走った。その後、マシン、エンジン、そしてタイヤのフィーリングを体で感じ、確認しながら、自身の感覚を呼び覚ましていった。
勘を戻すのに時間はかからなかった。ニュータイヤを装着して36秒後半がでてからは、順調に周回を重ねた。
そこからは、僕の好みのセッティングになるように調整しながらさらに走りこみ、まだまだ成熟させる域があると感じながらも、とりあえずは満足のいく状態で最後にニュータイヤでコースにでた。
タイムは1分35秒490。久々のフォーミュラのテストを終えた。

今シーズン初のFNマシンの走行は、僕にとって、今後に繋がる良いテストになった。

05 SUPER GT第8戦SUZUKA

Category : 
SuperGT
2005-11-14 0:00
最終戦鈴鹿ラウンド。どのチーム、どのドライバーにとっても、シーズンを締めくくる大事なレース、泣いても笑ってもこれが今年最後!という強い思いがあったことと思います。Team Honda Racingとしても、最終戦を迎えた時点で、チーム、そしてドライバーズタイトルをリードし、8号車のドライバーズタイトルはかなり優位につけており、僕ら18号車TAKATA童夢NSXのみならず、Honda全体で8号車ARTA NSXのチャンピオン獲得のために力を尽くすことを誓い、臨みました。僕自身も当然身が引き締まり、いつも以上に緊張感もあり、毎年そうであるように、今年も最終戦は間違いなくエキサイティングなレースになるだろうと想像していました。

金曜のフリー走行日。天候は良く、快晴の空のもと、チーム一丸となって、セッティングを煮詰めていくことに集中しました。事前に8号車は鈴鹿で、僕ら18号車は菅生で今回に向けてのテストを行っていた為、そのデータを元に順調に進めていけました。午前中こそやや遅れをとっていたものの、最終的には18号車がこの日の総合トップタイムを記録することができました。とはいうものの、タイムはかなりの僅差であり、さらに18号車より50?多くウェイトを積んだ8号車との差が0.1秒差という結果にはやはり満足できませんでした。これではトップタイムを出しても余裕は全くない状態と言っても過言ではありませんでした。しかし一方、Honda NSXとしては、ウェイトに関係なく、速さを見せられるということは、チャンピオン獲得の為には、当然有利なことであり、他のメーカー・チームへもかなりの脅威的だったと思います。そしても僕もこの時点では、この最終戦で8号車がドライバーズタイトルを獲るということは確実だろうと確信していました。8号車がノーポイントになることは、よっぽどのことがない限りないだろうと。
ワークスチームとしてスタートした今年、同チーム内で2台で切磋琢磨しあって、毎レーストップを目指して競い合う、という形が理想的な形でした。しかし、同じHonda NSXとして、同チームのマシンに水をあけられてしまった今シーズンは、僕にとって、本当に悔しく辛い一年でした。まがりなりにも「ホンダのエース」と呼ばれている以上、その僕がやるべき仕事は何なのか、まずは速く走って結果を出すことがもちろんなのかもしれないが、そこまでに至れないのは何故なのか、毎レース終える度に、その要因分析に明け暮れるシーズンでした。しかし、最終戦は、最後だからこそ、
チームのため、Hondaのため、そして応援してくれてる全ての人達の思いに応えられるような、僕らしい戦い方をしたい、それが出来ればまた新たな気持ちで来年に向けて前進できると思いました。

予選日。前日に続き、この日も雨は降らず、完全なドライコンディションで良い天候、最終戦らしく、正々堂々と他のマシンと戦えること期待できました。500クラスの予選が開始し、最初の10分ほど様子を見てピットで待機、そしていよいよコースインしまずは1周タイヤを温め、さあ、アタック開始というところで、何と12号車カルソニックインパルZの井出選手が大クラッシュ!これにより赤旗中断になり、予選は15分後に再び再開となりました。渾身のアタックをすべくまずタイヤを温めていた矢先のできごとに、少々出鼻をくじかれてしまった感もあり、結局1回目の予選は納得のできない5位で終了してしました。しかし、とりあえず午後のスーパータップ進出を決めることができたので、まだあるチャンスを生かして、ポジションアップを狙うことにしました。
午前の予選、マシンがややアンダー気味だったのが気になっていたので、スーパーラップ前の15分間のフリー走行の際も、最後までセッティング調整をしました。車高を数ミリ落としてもらい、コースインしたところ、下げすぎてしまったようで、2コーナーでコースアウト。マシンにはダメージもなく、またピットに戻った際に、行き過ぎてしまった0.5ミリを上げてもらいました。このように、ギリギリまで微妙な調整を繰り返し、ようやく良いフィーリングを確保できました。そしていよいよスーパーラップ開始。300クラス、そして500クラスと次々各マシンがアタックに臨み、ついに僕の前の8号車がスーパーラップに入りました。予想通り、8号車は堂々のトップタイムを叩きだしました。そして僕の番となり、慎重にアタックをし、8号車を0.5秒上回るタイムを記録し、この時点でトップに躍り出ました。ここまでは順当。しかしこの後、4台が控えており、どこまでトップを守れるのか、静かに見守りました。まずは同じNSXの32号車をクリア。ここでポジションをひとつあげ、4番グリッドを獲得しました。そして、3台のスープラのアタックを残すのみとなりました。ここ最近、鈴鹿ではなかなか本来の速さをみせられないでいたスープラでしたが、今年の最終戦は予想以上に速かったです。3台すべてに前を譲ってくれることなく、僕ら18号車は、4位からの決勝スタートが決定しました。

決勝日。悪くなると予想されていた空模様ですが、予想通り、朝のフリー走行が始まる頃からパラパラと雨が降りだしました。最後のレースはドライで思い切り走って悔いなく戦いたい、皆がそう思っていたに違いないし、観ている人も皆そう思っていたことでしょう。しかし無情にも、この日の雨は止むことなく降り続け、決勝前には、まさに土砂降り状態となってしまったのでした。決勝前のフリー走行でマシンに乗り、そのままグリッドについた僕も、あまりの雨に、シューズが濡れることを嫌い、シートを被されたマシンのコクピットに座ったまま外に出ることができませんでした。激しい雨の中、各チーム関係者が口々に「これは危ない!」「レースできる状態じゃないぞ!」と騒がしくなって来る中、僕はコクピットでじっとスタートの時を待っているしかありませんでした。その後、度々のスタートディレイが発表され、それは1時間弱続きました。最終的に、セーフティーカースタートが決まり、周回数も39周と減らされてレースが行われることとなりました。そして最悪なことに
無線が雨で壊れまったく交信が取れない状態でした。
セーフティーカーと共にレーススタート、3周たった後、セーフティーカーがピットロード入り口へと入っていきました。弱まることのない土砂降りの雨の中、スタート直前の最終コーナーで、アクセルを強く踏んだ瞬間、僕は何と足元をすくわれスピンを喫してしまいました。自分自身、信じられませんでした。3周のセーフティーカーランの間、そこに水溜りがあることを認識していたにも関わらず、突然のハイドロプレイング現象に陥ってしまいました。急いでコースに戻り、500クラス最後尾から、無我夢中で怒涛の追い上げをはじめました。自分自身でふいにしてしまったスタートポジションを取り戻すべく、マシンを走らせました。不思議なもので、その後、また水溜りに足元をすくわれるのではないかと恐れるどころか、むしろすくわれるかすくわれないかのギリギリのところを攻めた走りができ、いいタイムでラップを刻むことができました。決勝前のフリー走行の際も、土砂降りの中、18号車が良いタイムを出していたこともあり、この状況でもマシンが良い状態であることはわかっていました。とにかくひとつでも前へ、そのことだけを考えていました。
ただでさえ少なくなった周回数の中、他のチームはスタート直後にドライバーを交代し、レースの成り行きを見つめながら二人目のドライバーにすべてをゆだねる作戦に出ていました。その時、Team Honda Racingの2台にはピットインのサインは出なかったので、とにかく小暮選手に交代するまで懸命に走り続けました。17周終了後、他車のクラッシュによるセーフティーカーが入りました。ここでもHonda Racingの2台にピットインの指示は出ず、コースに残り、セーフティーカーランの終了後、ようやく8号車が、そして続いて18号車がピットインしました。8号車はタイヤを4本とも交換していましたが、一方僕ら18号車は、ピット作業短縮の為、タイヤ無交換でドライバー交代、そして、小暮選手のドライブでコースへと復帰しました。止んでいく雨の中、レインタイヤで懸命のプッシュをし、好タイムを連発してくれました。チャンピオンのかかっていた8号車は、ドライバー交代の際にポイント圏外に順位を落とし、さらに伊藤選手に代わってから追い討ちをかけるように他車への接触でペナルティーを受けてしまい、この時点でチャンピオン争いから脱落してしまいました。
結局、18号車は6位でフィニッシュ。NSXでは最上位で終わったものの、レースは38号車ZENTスープラがポールトゥーウィン、今季3勝目をあげてドライバーズタイトルを獲得、チームタイトルは辛くもニスモが獲得し、Hondaとしてはドライバーズタイトルもチームタイトルも逃す結果となってしまいました。

Team Honda Racingとして、ワークス2台体制をスタートした2005年Super GT元年、この最終戦の結果が全て、今年を物語っていたような気がします。何か、どこかで歯車がいつも噛み合わなかった・・・そんな一年でした。誰も決して手は抜いていませんし、常に勝つことを目指して努力を重ね、力を尽くしてきたことは言うまでもありません。でも、どこかでちょっとしたずれが生じ、それが最後まで修正できずに終わってしまったのだと思います。シーズン途中にエンジンをターボからNAにスイッチし、マシンのポテンシャルは劇的に向上し、「勝利」をすぐ近くに見据えて戦える状況に一変しました。「勝利」を急ぎすぎたのか、意識しすぎたのか、近年レギュレーション等に苦しめられ、「勝利」から遠ざかっていたNSXの状況を思い起こせば、これほど「勝利」を近くに感じながら戦えたのは久しぶりのことでした。昨年と比べれば、それだけでも良い状況だとまず思い、そして「勝利」を目指し、と、落ち着いて順序を踏むことも出来たのかもしれません。有利になったはずのシーズンが、思わぬ落とし穴により、なかなか勝ち星をあげられないという悔しいレースの連続となりましたが、「悔しい」という思いをこれほど強く感じることができるレースが出来たことは、間違いなく来年に繋がると、僕は信じています。
しかし、僕は最終戦にして、スタート直前にスピンを喫するというミスを犯してしまいました。「あの土砂降りの天候の中、誰がいつ想定外のスピンに見舞われるかわからない状態だったから仕方ない」と言ってくれる方も少なくありませんでしたが、これは言い訳のしようのない、僕のミスだったと僕は反省しています。いつも以上に読みにくい天候の中、作戦のとり方も非常に難しかった今回のレースにおいて、スピンした後の僕の追い上げと、天気が回復しつつある状況での小暮選手の走りを振り返ると、ますますあのミスは悔やまれてなりません。レース後、自分のミスとして小暮選手には謝りましたが、彼は僕を責める事は一切せず、むしろ僕に感謝の意を示してくれました。悪いところばかり目立ってしまったような今シーズンでしたが、最後に一筋の明るい光を見出せました。辛いシーズンだったからこそ、小暮選手と共にレースの時もレース以外の時も、いろんなことを話し合い、良い信頼関係を気づけたと確信しました。来年もまた、彼と一緒に頂点目指して戦えることを心から望んでいます。

鈴鹿の最終決戦から一夜明けて、早々に来年に向けてのテストを始めました。ここで僕は今年の僕に何が足りなかったのか、何となくわかった気がしました。手を抜いてなかった、常にベストを尽くしていた、それでもなぜ結果に結びつかなかったのか。
「勝つこと、それが全て」・・・いつだか、Hondaの企業広告でこのようなフレーズが打ち出されていたのが記憶に残っています。レースは2位も3位もいらない、1位だけが全て、そういうHondaのスピリットを持ち、僕も常に戦っていました。結果を残せなければそれは0点。エースと呼ばれるからこそ、評価は0点か100点のどちらかになるということ常に念頭に置き、今までレースに挑んでいましたが、今年はそれを改めて感じた1年でした。そういう意味で、今僕が今年の自分を自己採点するとすれば、0点だったと思います。
だからといって、後ろ向きなき持ちになっているわけではありません。今は吹っ切れて、むしろ前向きな気持ちでいます。辛いシーズンであっても、シーズンが終わってしまえば、やはり早く次のシーズンを迎えたい!やっぱり走りたい!!と思うのがレーシングドライバーの性なのでしょうか。今年の僕にとって、素晴らしい収穫であった小暮選手というパートナーと、来シーズン、どのように戦っていくべきなのか、僕達は決勝レースが終わったその夜に、ホテルでそのような話をしていました。僕は今までもこれからもレーシングドライバーであり、これが僕の生きる道と痛感できた今年は、きっと生涯忘れられない年になることでしょう。

一年間、ご声援いただきましたファンの皆様には深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。次こそは、次こそはと辛抱強く激励し続けて下さったこと、感謝してもしきれません。これから短いオフに入りますが、来年に向けてのテストはすでに始まっています。しっかりと役割を果たし、来シーズン、僕自身にとっても、Honda NSXにとっても2度目のチャンピオンを獲得すべく、一日一日を大事に過ごすつもりです。皆様のご期待に応えられる僕であるために、これからも頑張ります!今後とも、変わらぬ応援をよろしくお願い致します。

レーシングドライバー
道上 龍
2005.10.22

今シーズンも残すところあと2戦となってしまいました。これまで、チームとしても僕の駆る18号車としても、良い流れに乗り切れないでここまできました。前戦富士ラウンドより3週間、一日たりともレースのことを考えない日はありませんでした。

金曜のフリー走行日。またもや台風接近で天気が怪しいのか?という予想に反し、午前中は完全ドライ。決勝のコンディションがあやふやであるものの、限られた時間の中でセッティングを進めました。早々に、事前テストから調子の良かった8号車がトップタイムを叩き出し、僕達18号車はそれに遅れることコンマ7秒で2位につけ、一応Team Honda Racingとしてワンツーという形で午前のセッションを終えました。とはいえ、まだまだ満足の行くセッティングが見出せずにいたので、納得のいく状態とは言えませんでした。
午後、午前セッションでできなかったことを進めたかったのですが、セッション開始直前に激しい雨が降り出し、マシン次々とスピン、コースアウトを繰り返し、数回に渡り赤旗中断となりました。後半GT500クラスの走行時間になり、ようやく雨が止み、急ピッチでレインセッティングを進めました。それまでまともに走行することもできない状況だったので、各マシン、積極的に走行を重ねていましたが、そんな中、18号車はまずますの方向性を見出せ、この雨の午後セッションをトップタイムで終了することができました。
この日の練習走行では、ドライに多少の不安を残すものの、レインは問題なく、翌日の予選に向けても確かな手応えを得ることができました。

予選日。やはり山の天気は気まぐれでした。1回目の予選開始直前に雨が激しく降り出し、ウェットでのアタックとなりました。走行開始してしばらく経つと、雨が弱まり、そうすると今度は霧がでてきました。同じ山の上にある富士スピードウェイでも同様の現象が起きることが少なくありませんが、雨上がりの後の霧がたちこめると、視界不良になってしまい、走行不可能な状態となってしまいます。この時もまさにその状態になり、度々赤旗中断していたのですが、ついに再開不可能としてセッション終了となってしまいました。まともなアタックももちろんできておらず、その時点でのポジションは11位、まさかのスーパーラップ出場ならずかと思い、落胆しました。しかし、僕達18号車は、小暮選手が1周も計測できていない状態である上、8号車の伊藤選手も含め、他のチームも基準タイムをクリア出来ていないところがほとんどという状況でした。ここで主催者側とチーム関係者側とで、この後の予選についての緊急ミーティングが開かれました。その結果、予選は昨年までのルールに基づき行われることとなり、スーパーラップは中止となりました。
2回目の予選が行われた午後、天気は回復せず、またもや午前同様に雨が降ったり、霧が立ちこめたりという状況でしたが、それでも午前と午後の走行の中で一番良いタイムが予選順位となる昨年までの方式になったので、厳しい状況でも積極的にアタックをせざるを得ませんでした。まずは500クラス、300クラスの混走。いつも通り、パートナーの小暮選手が走り、そこで早々に8号車に続く2番手タイムを叩きだしました。そこでTeam Honda Racingの2台はピットに戻り、500クラスの単独走行時間に備えて準備を始めました。その頃、僕達18号車は4番手までさがってしまっていたのですが、僕に交代し、その後の500クラスのアタックでタイムアップが図れるだろうと考えていました。しかし、ここでもまた天気が邪魔をしました。先に始まった300クラスの走行中に霧が発生し赤旗中断。結局50分以上待った挙句、予選中止となってしまいました。マシンのフィーリングもまずまず良かっただけに、まともにアタックをして、予選を勝負したかったととても残念に思います。しかし、何とか予選のグリッドも4番手に踏みとどまり、決勝は2列目スタートができることが決まりました。

決勝日。昨日の天気が嘘だったかのように、空は晴れて、ドライコンディションとなりました。オートポリスはタイヤにきついサーキットと言われていますが、この日も天気が良かったので、この後決勝レーススタートの頃には気温が上がり、タイヤに厳しくなるだろうと判断した18号車は、ハードタイヤを選択し、決勝に臨みました。多くのマシンがソフトタイヤをチョイスしている中、もしかしたらタイヤの磨耗が進んできた頃に、僕達にチャンスが訪れるかもしれないともくろんでいました。
いよいよ決勝スタート。今回、僕は昨年の最終戦ぶりに後半パートをドライブすることになりました。実は、僕はGTに参戦してから昨年まで、一度もスタートドライバーをつとめたことがありませんでした。しかし、今年はパートナーがGTに慣れていない小暮選手に決まり、僕が先にスタートをつとめてここまで戦ってきました。ただ、やはり体にしみついている自分なりのリズムというのがあるのかもしれません。
どうも今年の18号車はリズムに乗り切れていないと感じた数戦前から、とりあえず僕を後半スティントのドライブに戻してくれないかとチームにももちかけていました。今年の流れの悪さの原因が何なのか、わからないままここまでやってきたので、こうした些細なことでも変えてみることで何かが変わるかもしれない、と感じていたのでした。ようやくこのオートポリスで、僕は後半パートに戻り、小暮選手がスタートドライバーとなりました。
小暮選手は、緊張のスタートだったと後で言っていましたが、スタート直後にZ2台に前を行かれ、ポジションを2つ落としてしまったものの、しっかり前について周回を重ねていました。後は他車がペースを落としてきた時にマージンを稼ぎ、僕にバトンタッチして・・・と考えていたのですが、実は予想外に18号車が選択したタイヤが路面にマッチしてなかったようで、思うようにペースをあげることができないでいました。そこで、当然すぐに僕に交代し、タイヤをソフトに交換し、追い上げを図ると行きたいところだったのですが、僕のタイヤのライフが短いのでもう少し引っ張らなければということになり、18号車のドライバー交代のピットインは、他車に比べ、だいぶ後にされることとなりました。
小暮選手がピットインする直前の数周、明らかにペースダウンしていたため、僕が交代してコースに戻った頃には大幅にポジションダウンしていました。ここから僕が追い上げなければ、そう思い、積極的に攻めました。35号車、39号車、36号車のスープラを次々にオーバーテイクし、その後1号車を抜き、5位まで浮上しました。久しぶりに何台もオーバーテイクできるレースらしいレースを戦えて、とてもエキサイティングでした。特に最後の1号車のリチャード・ライアン選手は、さすがにディフェンディングチャンピオン、なかなか思うようには抜かせてもらえず、しかしクリーンなバトルができてとても楽しかったです。しかし、残念ながら、僕の追い上げもここまで、4位には手が届かず、悔しい悔しい5位でのフィニッシュとなりました。

今回のレースは、8号車が圧倒的な速さでポール・トゥー・ウィン、これでチャンピオンシップ1位に躍り出て、Team Honda Racingとしても、チャンピオンが見えてきました。次戦はいよいよ最終戦、鈴鹿です。ここ数年の鈴鹿の最終戦には、忘れることのできない様々な出来事がありましたが、それも全て悔しい涙で終わったレースでした。今年こそ、辛いシーズンの集大成、これまでの涙を笑顔に変えることができるように、必ず優勝してポディウムの頂点に上がりたいと思っています。


レーシングドライバー
道上 龍

2005 SUPER GT富士レースレポート

Category : 
SuperGT
2005-9-25 0:00
ターボエンジンからNAにスイッチして今年初めての富士ラウンド。HondaNSX陣営は、全車NAということでワンランクアップのリストレクターで臨みました。しかし、前回もてぎで表彰台にあがった、僕の駆る18号車(TAKATA童夢NSX)と100号車(レイブリックNSX)は、それぞれウエイト60?、80?を積み、予想通り厳しい状態でした。この日のトップは、ノーウエイトの32号車(EPSON NSX)で、遅れること約1秒弱後ろに我が18号車はつき、11位でした。しかし、今回フロントノーズに新しい空力パーツを装着したことで、ダウンフォースを稼ぎ、ドラッグも少なくすることが実現し、これまで気になっていたフロントの跳ねが軽減されることとなり、まずまずの手応えも掴め、フリー走行日を終えました。

予選日の朝。予報通り、台風17号の接近に伴い、朝から不安定な雲行き。心配された午前の予選1回目は、天気が崩れることもなかったものの、前日のフリー走行時のフィーリングから少し変化がおき、想定以下のタイムに終わり、18号車のスーパーラップ進出はならず、決勝は14位スタートという、悔いの残るポジションとなってしまいました。ウエイトを積んでいるとはいえ、もう少しタイムアップできる要素があったのではないかと思います。しかし、ここで得たデータに基づき、決勝に向け、僕達はセッティングを煮詰め、ドライバー交代の練習をし、できる限りのことをしました。
午後のスーパーラップを前に、天気がいよいよ崩れ始めました。20〜30分降った雨は、一時止んだものの、スーパーラップ300クラスが始まる時には再び雨が降り出し、各車マシンの方向性を決めづらい状況だったと思います。NSX勢としてスーパーラップに進出したのは、32号車、8号車の2台。雨が降ったり止んだりの中のスーパーラップ、今回は300クラス、500クラスともにダンロップタイヤが当たったようです。比較的あたたまりが早いダンロップタイヤを装着している32号車、0号車がそれぞれクラスポールを獲得し、決勝のグリッドが決まりました。

決勝日の朝のフリー走行時は、予想していた台風による雨も降っておらず、風は強かったものの、コースはドライの状態で走ることができました。このまま雨は降らないのか?それとも降るのか?、強い風により雲の流れが速く、晴れ間が見えたり見えなかったりの中、決勝をどのセッティングでスタートするかとても悩みました。
決勝スタートの時、フォーメーションラップを先導してるセーフティーカーが、なかなかコースを外れないのでもう1周行くのかな、と思っていたとき、急に外れ、いつもよりペースの遅い状態でポールポジションの32号車が列を先導し、コントロールラインを通過する時は32号車の思惑通り、一気に差を築き、周回を重ねていく展開となりました。
いつもどおり、18号車のスタートは僕が担当しました。スタートの加速次第では、後ろからスタートのフェラーリにオーバーテイクされる可能性が高いと心配していたとおり、いきなり前を行かれ、それについてきた100号車も一旦前にでました。ストレートで抜けないと前に出れないかもしれないので、早めにポジションを取り返さなければとプッシュし、すぐにこの2台は抜き返し、更にもう1台抜き、スタートポジションよりひとつ上でまずは落ち着きました。
富士がホームコースであるスープラは快走を続け、2位以下の上位ほとんど全てスープラで占めてしまうほど、圧倒的な速さを見せつけていました。富士特有の長いストレートでは、後ろに付かれてしまうとすぐにスリップに入られ、オーバーテイクされるとわかっていたので、何とかそれを防ごうと、ストレートではイン側に寄せてみたり、1コーナーのブレーキングで勝負したり、と対処していました。しかし、Honda Racingの2台は、ソフトタイヤをチョイスしてスタートしていたため、その後予想以上に天気が良くなり気温も上がったことにより、リアタイヤが早いうちからきつくなってきて、思うように順位をあげることができませんでした。早めのピットインで挽回を狙うべく、11位走行中の30周手前でピットイン、18号車はリアタイヤ2本交換でピットアウトし、これによりポジションを2つ上げることに成功しました。この時、タイヤはミディアムに変え、良い状態で小暮選手が走行し始めました。しかし、すぐにブレーキトラブルが生じてしまいました。後で聞いたところによると、1コーナーの突っ込みのブレーキングの際に効き具合がおかしかったとのことで、最高速度まで上がるあのストレートのエンドの1コーナー入り口で感覚が狂うのが非常に怖かったそうです。実は、フリー走行の日に僕が走行していた際にもブレーキペダルの調子がおかしくなり、危うくスピンしかけてコースアウトしたことがありました。あの不具合がもしかしたらまだ解消されていなかったのか、いずれにしても最後まで原因不明のまま、周回を重ねるしかありませんでした。ペースをあげられなかった小暮選手は、そのまま前後のマシンとの差が広がることもなく、縮まることもなく、終始一人旅のままレースを終えることとなりました。最終順位は11位。1ポイントでも獲得して10位で終わりたいところでしたが、あと一歩及ばず、非常に残念な結果となってしまいました。
このレースを制したのは、38号車(ZENTセルモスープラ)。終盤の38号車立川選手と31号車松田選手のバトルは、クリーンで熱く、敵ながらあっぱれという展開でした。そんなハードなバトルに勝った立川選手は、富士に絶対的な自信を持つだけあり、完璧な優勝でした。5月のラウンドに続き、この9月ラウンドも制するとは、38号車の強さと速さをあらためて知らしめられた気がします。ちょうど2年前、旧富士での最後のGTで、僕と立川選手が最後優勝を争いバトルを繰り広げ、僕達が劇的な勝利を挙げたことを思い出しました。あの時もNAで、マシンのセッティングも素晴らしく、全てが良い方向に仕上がっていました。今でも印象的で忘れることのできないあの瞬間を、また同じチームで味わいたいという気持ちが、この日の2台のバトルを見ていて、更に強くなりました。

さて、次戦は10月16日オートポリスでの開催です。今回の結果を受けて、ウエイトを20?だけ降ろすことになりますが、それでもまだ40kg積載しての戦いとなります。まだまだ厳しい状態ではありますが、今シーズンも残すところあと2戦です。残念ながら、今シーズンのチャンピオン獲得はもう難しくなったかと思いますが、残りのオートポリス、鈴鹿と、どちらかで必ず優勝するということを目標に、しっかり戦いたいと考えています。引き続き、18号車への応援、よろしくお願いいたします。

レーシングドライバー
道上 龍

SUPER GT 第5戦 もてぎ

Category : 
SuperGT
2005-9-4 0:00
9月になり、夏ももう終わりかなと感じていたのですが、予想外の残暑の中もてぎラウンド1日目、練習走行日をむかえました。とはいえ、週末の決勝日は台風の影響で天気が悪くなるとの予報だったため、TAKATA童夢NSX(18号車)は日曜の天候を想定したセッティングを進めました。同じHonda RacingのARTA NSX(8号車)がミディアムタイヤでのテストを進める一方、18号車はソフトタイヤを装着。タイムとしてはトップの8号車に僅か0.25秒程度に遅れをとるものの1分46秒台にのせ、まずは4番手タイムで金曜の走行を終えました。

?

Category : 
SuperGT
2005-9-4 0:00
予選日、相変わらずの猛暑の中、予選1回目。昨日は8号車と18号車、別々のタイヤをチョイスしていましたが、最終的に8号車もソフトタイヤで走行し、まずは8号車1位、18号車3位で午後のスーパーラップに臨むこととなりました。ポジションこそ3番手、8号車とのタイム差も0.09秒とまずまずのように思える結果でしたが、僕はいまひとつ満足できていませんでした。まだ多少の跳ねがあるのがどうも気になり、スーパーラップの前に少しセッティングを変えてもらいました。
今回もてぎラウンドの予選スーパーラップは、通常12台が2台ずつのタイムアタックを行っているところを10台が1台ずつ行うことに変更されました。1発の集中力を高めるタイムアタックで、ましてや1台ずつの走行となれば、ドライバーの誰もが計り知れない緊張感に襲われることは間違いありません。ましてや僕にいたっては、前回菅生では不安を抱えたまま迎えたスーパーラップ、不安が的中し、結局アタックが失敗に終わってしまったこと、その決勝レースでも小暮が走行中にトップ争いをしながらも100号車(レイブリックNSX)のジェレミーと当たってしまったこと、そして確実と思われていた鈴鹿1000?耐久レースでは、ラスト3分でまさかの大逆転をされたことなどが思い出され、大きなプレッシャーとなっていたことは言うまでもありません。しかし、仮にも「ホンダのエース」と呼んでいただいている僕が気負うわけにもいきません。セパンで8号車がNAエンジンを投入してから、速さを見せながらもNSXがなかなか勝てない今こそ、僕が勝たなければいけないのだ、そのためにはまずはポールポジション獲得!という強い決意のもと、コースインしました。アタックラップの前の周、車内のタイム計測器も1分46秒5を示していたのでこれはいける!と確信し、渾身のアタック!!1分45秒560というトップタイムをたたきだし、残り2台のアタックを見守りました。100号車のセバスチャンは及ばず、最後の8号車のアタックとなりました。
セクター1がプラス表示だったため、「よし!このまま!!」そう思ったのですが・・・最終的に0.061秒という僅差で負けてしまいました。僕自身としては、S字でほんの少しはらんだものの、その他は納得の行く走りができたので、これくらいの僅差であれば、ポールも同然、フロントローからのスタートであるので問題はないと思っていました。勝負は決勝ですから。長いレース、何が起こるかわかりません。今年はこれまでそのことを嫌というほど実感してきました。

決勝

Category : 
SuperGT
2005-9-4 0:00
NSXの1-2-3というグリットで予選を終え、むかえた決勝。前回のようにNSX同士の接触という事態が起きないように、スタート直後は自分のポジションを守ることに徹しました。ウエイトを搭載している8号車は、ラルフがスタートし、積極的に飛ばしていく中、ドライバー交代の際にタイヤの2本交換を目論んでいた僕の駆る18号車と100号車は、タイヤを労わりながらの慎重なドライビングが続きました。そうこうしているうちに300クラスのバックマーカーが現れ、僕が行く手を阻まれた隙に100号車に前を行かれてしまいました。更にその際の接触が原因なのか、僕のマシンはその後思うような走行ができず、必死で100号車を追ったもののタイムアップができませんでした。そうこうしているうちに32号車(EPSON NSX)にも抜かれてしまい・・・操作性が少しくるってしまったマシンで無理なバトルをするのはリスキーでした。ましてや、タイヤ2本交換でピット作業を縮める作戦を考えていた18号車としては、タイヤを痛めるわけにはいきません。無駄な争いは避け、とにかくペースを守って作戦を決行すれば、自ずとトップに踊り出ることができると確信していました。
いよいよピットインの指令が出て、ピットロード直前、シートベルトも緩め、ドライバー交代の準備は万端でした。するとピットに8号車の姿が見えました。何故8号車が今ここに!?釈然としないままとにかくマシンを降り、「何でラルフがおるんや!?」と聞きました。実はラルフが走行中にシフトにトラブルが発生し、緊急ピットインしてきたとのことでした。だったら何故もっと早くに僕に状況を無線連絡してくれなかったのか?そうすれば僕はもう1周走ってピットインをずらすことも可能でした。些細な連絡の行き違いによりチームの2台が同時にピットインしていまい、更に追い討ちをかけるように8号車の隣のARTAガライヤもピットインしてきて、なんとピットで.3台が並んでしまうという状況になってしまいました。リアタイヤだけ交換した18号車は、すぐに出たいところでしたが、2台が行く手を阻んでおり、一度後ろに引き戻してから押し出すという形でピットアウトするしかありませんでした。ここで5秒もタイムロスをしてしまい、コースに戻ったときに同じくタイヤ2本交換で交代した100号車の前に出ることができませんでした。小暮選手も懸命の追い上げをはかり、プッシュしてくれました。しかし、100号車とのタイム差は5秒前後を保ったまま、結局つめることができませんでした。もしもあのピットでの混乱がなければ・・・100号車と真っ向から勝負し、優勝が見えていたはずです。結局、1位100号車、2位18号車、そして3位には12号車カルソニックIMPUL Zが入りました。

今季初表彰台、2位で終わったもてぎラウンド。NSXのワンツーという結果は、Hondaファンにとっては素晴らしい結果だったのかもしれません。しかし、僕自身は、自分の走り、そして最終結果ともに納得しているわけではありません。他のNSXに関しても、8号車はトラブルのための修復作業に時間がかかり大幅にポジションダウンし16位、32号車は最終ラップの最終コーナーでガス欠になりマシンをコース上にストップし10位、と不運にみまわれました。100号車が優勝したものの、まだまだ勝つための流れを完全につかみきれたとは言えない状況です。圧倒的な速さを持っているのに何故?きちんと結果に繋げられない要因は必ずあるはずです。それが何なのか。残り3戦をきちんと戦いきるために、それを見出さなければならないと考えています。

次戦にむけて

Category : 
SuperGT
2005-9-4 0:00
次戦は9/25富士ラウンドです。18号車は、僕がレース中ただ一人1分47秒台のベストラップを出してしまったこともあり、ウエイトを60kg搭載してのレースをなります。まだNAで富士を走ったことがないのでどうなるのかわかりませんが、ベストを尽くすのみだと思っています。無駄な取りこぼしをすることがないように、マシンを降りたときに会心の笑みでいられるように、頑張りたいです。メカとドライバーとのチームワークはばっちり、とても良い雰囲気で戦えている今、あとは勝つ時を待つのみだと思っています。今回のもてぎ戦、ホンダのホームコースということもありますが、沢山の方の応援をひしひしと感じ、期待の大きさを改めて実感しました。ふがいない姿を見せても辛抱強く応援、サポートをしてくださっているファンのみなさん、スポンサーの皆さんの思いに応えるべく、僕も小暮選手も精一杯戦うことを誓います。残すは3戦、ご期待ください!

2005 SUPER GT 第4戦 SUGOラウンド

Category : 
SuperGT
2005-8-24 0:00
灼熱のセパンラウンドから約1ヶ月がたち、今回のレースより、いよいよ我が18号車TAKATA童夢NSXにもNAエンジンが搭載されることになりました。セパンではNAエンジンを先行搭載していた8号車のARTA NSXがすばらしい速さを見せたものの、惜しくも優勝を逃し、なんとしてでも今回は我が18号車が優勝を獲るという使命がありました。周囲から期待も大きく、良い緊張感を持ちながらレースウィークを迎えることができました。

NAエンジンといえば2003年、レギュレーションに苦しめられていたNSXを本田技術研究所の技術者のみなさんと共に一生懸命開発し、シーズン中盤にはNSXが苦手としている富士旧コース最後のレースで劇的な優勝を遂げるまでに熟成させた、僕にとってとても思い出深いものです。そして同じく2003年の最終戦鈴鹿で、優勝が目の前に見えていたチェッカー数周前で12号車に追突され、マシンにダメージを追いながら何とか2位を守り走りぬいた、非常に悔しいレースが最後にターボへと移行しました。僕のみならずチームにとっても、サポートしてくださっている方々にとっても、NAに戻る今回のレースに対する思いは特別なものでした。

SUGOに入り、初日の専有走行。18号車をはじめ全車NAエンジン搭載となったNSX勢は、早くもその速さを見せつけることができました。前の週にシェイクダウンしたばかりのパッケージでしたが、車のフィーリングは良く、ドライバーの思うとおりに動いてくれるマシンに仕上がっていたため、大きな自信を感じることができました。

翌日、いよいよ予選です。目覚めたときには路面が濡れていたのでちょっと心配しましたが、まずは1回目の予選をほぼドライの状態で臨めました。他車の動向や路面状況を確認しつつコースインし、4周目にしてコースレコードでトップタイムを叩き出すことができました。その後は逆転されることなく、1回目は終了。とはいえ、2位の12号車カルソニックZとは0.001秒の僅差。マシンがまた少し跳ねがでてきたことと、ギアに渋さを感じながらのアタックでした。1分16秒を切って圧倒的な速さを見せる予定だったので、1分16秒099はまだまだ納得のいかないタイムでした。予選1回目を終了し、周囲は早くも暫定ポールに盛り上がりを見せていましたが、ひとつも心配事のない状態でスペシャルステージに臨めるかどうか、僕にはそのことがずっと気がかりでした。

予選2回目の前までに、気になっていたマシンの跳ねについてもデータを見直して改善するようにお願いし、ギアもばらしてもう一度組み直してもらいました。スペシャルステージ前の確認走行で、そのマシンの跳ねについては解消されていることを確認できました。シフトについてはまだちょっと違和感を感じるところがあったものの、一発勝負のスペシャルステージに大きく影響することはないだろうと願い、自分のアタックの番を待ちました。

最終組でのアタックということで、待っている時間が長いのは当然なのですが、そこへきて、更に同じHonda Racing Teamの8号車ARTA NSXがアタック中に最終コーナーでスピン、コースアウトを喫してしまいました。スペシャルステージは、これによりマシンの撤去などに時間をとり、だいぶ時間が経ってからようやく自分の番が回ってきました。

コースインし、慎重にタイヤを温めた後、ポールポジションを獲得すべく3周目、アタックラップに入りました。1コーナーに進入した際、シフトにまた少しの違和感を感じましたが、何とかシフトダウン。「この先大丈夫だろうか?」と不安がよぎったものの、リミットまでアタックし続けました。バックストレートを駆け抜け、馬の背コーナーに差し掛かり6速から2速までシフトダウンに入ったその時・・・悪夢は起きました。シフトが2速に入らず、ギアチェンジに手間取っている間にマシンはコースアウト。ストレート後のコーナーは、ハードブレイキングの勝負所。どのドライバーもギリギリどこまでブレーキングを遅らせることができるか勝負をかけているので、ギアが入らずエンジンブレーキの効きが変わってしまうことはまさに命取りとなるのです。結果、まさかのノータイムで予選11番手からの決勝スタートが決まってしまいました。

決勝

Category : 
SuperGT
2005-8-24 0:00
一夜明け、決勝当日。前日の悪夢は頭の中から拭い去り、あらためて決勝に向けて気持ちを切り替えて迎えました。初日にマシンのポテンシャルの高さは証明できたし、速さは確信できていました。SUGOは一般的に抜きどころがないコースと言われています。その中でハイペースをキープしてどこまで順位をあげることができるのか、その可能性をチーム一丸となって探りました。

決勝スタート。イン側からのスタートだったため、ウォールと他車に行き場を阻まれ、ポジションダウンを余儀なくされてしまいました。毎年大波乱のレースとなるSUGOで、下位からのスタートである上に、スタートで無理をしてレースをふいにすることのないように、慎重に無理せずスタートし、まずはその位置から徐々に追い上げていくことを考え、走りに集中しました。考えていた通り、18号車は唯一17秒台のハイペースでの周回を重ね、後はポジションをあげるチャンスをうかがうばかりという時、GT300クラスの一台がコースサイドに激しくクラッシュし、大炎上。幸いドライバーは無事だったようですが、大変な大事故となり、赤旗中断となってしまいました。これにより、レースは急遽2パート制になり、改めてフォーメーションラップからの仕切り直しとなりました。

長いインターバルを経て、レース再開。赤旗中にマシンのセッティングを少しいじることができ、これにより、18号車のフィーリングはさらに良い方向に変化しました。しかしこのリスタートでも、僕は密集した集団の中に入ってしまい、そこから抜け出すことができず攻め倦んでいたため、チームが早めのピットストップを決断しました。このときトップは100号車レイブリックNSX。開幕から課題を抱えていたドライバー交代に望みをかけ、100号車の前に出るべくピットイン。ここで18号車のメカは、最高の仕事をしてくれました。タイヤを左前後2本のみの交換にし、ロスタイムを縮めることに成功。コースインしたときには、この日優勝した37号車ダイナシティースープラの前に出ていました。後は、僕達の直後にピットインした100号車がコースインしてきたときにどの位置になるのか、チームメイトの小暮選手に全てを託し、動向を見守っていました。

ピット作業を終えた100号車がコースに復帰してきた時、完全に我が18号車の射程圏内にいました。100号車はアウトラップ、18号車は3周目。まず無理をしなくても、1コーナーで確実に100号車をオーバーテイクできる状況でした。しかしその手前、最終コーナーでまた悲劇が起こりました。タイヤがなかなか温まらず、ペースの上がらない100号車をみかねて、小暮選手がオーバーテイクをしかけたとき、18号車の左後方に100号車が接触。2台ともスピンしコースアウト。18号車はコース復帰できたもののリアを大破していたので、そこでマシンをピットにしまい、あえなくリタイアとなってしまいました。

今回のレース、同じHondaのNSX同士の接触という、あってはならないアクシデントが起きてしまい、また最終的にどのNSXも勝てるチャンスがあったのに優勝することができませんでした。しかし、初日からNSXは全車速さを見せつけることができたと思います。あとはこの悪い流れを払拭し、勝つことのみです。GTは速さだけではなく、長く過酷なレースをいかに走りきるかがとても重要だと考えています。速さを備えた今、あとはきちんと走りきれば、必然的に表彰台の一番高いところに登れるはずです。

次回第5戦は茂木ラウンドです。ちょうどシリーズの折り返しのレースともなりますし、ここできちんと優勝を手にし、着実に最終戦まで戦い続けなければと思っています。長く苦しい時をともに過ごしてきた、Honda、チーム、スポンサーのみなさん、そして多くのファンのためにも、早く結果を残したいと切実に思っています。

次戦まで、きちんと心身共々きちんと準備をし、万全の状態でレースに挑めるべく、今日からまた準備に入ります。

SPONSOR's LINK

honda
PHILIPS
Kyosho
arai helmet
permatex
protex
SHIBA
snap-on

 

ページの終端です。ページの先頭に戻る